忍者ブログ

野外生物生態調査研究部

宮崎大学の部活、野研の結果報告、お知らせなど。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4・5・6月 昆虫班 調査結果

こんばんは。佐佐木です。
遅くなりましたが、4、5、6月の昆虫班の調査結果です。
また昆虫班は、5月調査が行えなかったため、6月7日分に捕獲・観察したものを5月分のデータとして取り扱っています。



ヒメアシナガコガネ
4月18日
調査地


タテハモドキ
4月18日
調査地


ヒメウラナミジャノメ
4月18日
調査地


ヤマトシジミ
4月18日
調査地


ウスバキトンボ
4月18日
調査地


ヤマトクロスジヘビトンボ
4月18日
調査地


ケアシハナバチ属の一種
4月18日
調査地


ハグロハバチ
4月18日
調査地


ホソヒラタアブ
4月18日
調査地

 
カブラハバチ属の一種
4月18日
調査地


セイヨウマルハナバチ
4月18日
調査地


ヤマトシリアゲ
4月18日
調査地


ジョウカイボン
4月18日
調査地


クマバチ
4月18日
調査地


ベニシジミ
4月18日
調査地


ヒメゲンゴロウ
6月7日
調査地


シマゲンゴロウ
6月7日
調査地


アオメアブ
6月7日
調査地


スジクロシロチョウ
6月7日
調査地


モンシロチョウ
6月7日
調査地
上のスジクロシロチョウとの比較のために捕獲しました。飛んでいる姿を見ると、一見モンシロチョウに見間違えるスジクロシロチョウですが、表の翅を見ると違いは一目瞭然です。


トノサマバッタ
6月7日
調査地


トンボエダシャク
6月7日
調査地

他に5月分として6月7日に調査地で観察した昆虫は以下の通りです。
シオカラトンボ
ミナミアオカメムシ
ベニシジミ
ヤマトシジミ
ウスバキトンボ


クモヘリカメムシ
6月13日
調査地


マエキツトガ
6月13日
調査地


ミナミヒメヒラタアブ
6月13日
調査地


サビキコリ
6月13日
調査地


ヒメスズメバチ
6月13日
調査地


ツバメシジミ
6月13日
調査地


ドクガ
6月13日
調査地


コウカアブ
6月13日
調査地

 
モンシロチョウ
6月13日
調査地

他に6月分として6月13日に調査地で観察した昆虫は以下の通りです。
ニジュウヤホシテントウ
ベニシジミ
クロハバチ(幼虫)
キリギリス
ウスバキトンボ

とりあえず報告は以上です~。また書きたいこともあるのですが、それは後日!
では!

PR

無題

英語の論文に追い込まれて嫌になってるかたはまです。
自分で更新するのは本当に久しぶりな気がします。

今まで大学周辺の昆虫ばかりみていたのですが、就活の関係で都城に行った時に撮った昆虫をほんの少し紹介したいと思います(ノ∀`)



片方はぱっと見ればアオスジアゲハとわかるのですが、左の蝶はうっすら青い程度で少し模様がちがうなぁと思い追っかけまわして写真を撮りました。
おそらくミカドアゲハだと思います。
大学周辺では自分は捕まえていないので新たな昆虫との出会いができて嬉しかったです。
この他にも水たまりにナミアゲハやカラスアゲハも集まっており蝶の楽園になっていました。



ラミーカミキリです。
これも大学周辺ではまだ捕まえていませんが、都城では多数見ることができました。
小さいけれどなかなかいいデザインのカミキリだと思います。

就活で行ってるのでもちろんスーツでしたが、毎回時間よりかなり早くついてしまい山の中をウロチョロとしていましたw
同じ宮崎県内でも少し場所が違うだけで普段見ない昆虫と出会えるということが分かりました。

以上で今回のかたはまのつぶやきは終わりにしたいと思います。

アサギマダラについて

こんにちは。昆虫班の佐佐木です。
今日はアサギマダラについて報告があります。

宮崎大学の木花フィールドでは4~5月の間、スイゼンジナに引き寄せられアサギマダラが大発生します。


今年も例によってアサギマダラが訪れてきてくれたのですが、その中に屋久島でマーキングされたアサギマダラを発見しました!
アサギマダラは長距離移動をする蝶ということが分かっており、この実態を明らかにするために全国でマーキング調査が行われています。
マーキング調査は、アサギマダラの翅に印をつけることで行われます。個体ごとに、決まったマークをつけて放してやり、それがどこかで再捕獲されると、その個体の寿命や、移動分散の距離を知ることができます。アサギマダラのマーキングは油性のフェルトペンで翅に印をつけ、具体的には翅の裏側に標識者が特定できるような記号と個体番号、標識した日付などを書き込みます。

実際に捕獲したアサギマダラはこちらです。

 

YAKU、YK-4369と書いてありますが、これは屋久島のYK氏がマーキングした個体ですね。
4月19日とも書いてあります。捕獲したのは本日、4月30日の15時です。
屋久島からは直線距離で、約175㎞ありますので、この個体は1日に約16㎞飛んできたということになります。結構のんびりした個体ですね。
捕獲したこのアサギマダラは離して、マーキング調査を行っている団体に報告をしておきました。

せっかくなので私も1体マーキングしてみようと思います(/・ω・)/
どこかで報告が上がるといいですね。

では。

4月の昆虫

こんにちは昆虫班の佐佐木です。
やっと昆虫が出てきましたね(*‘∀‘)
久しぶりに昆虫との再会です。
  
 
ゴマフリドクガ
4月4日 木花

 
チャドクガ
4月4日 木花
恒例のドクガさん方です。
去年の秋には大量の幼虫に悩まされた部員もいたり・・・(+o+)
刺されたら直ちにテープで毒針を剥がしましょう・・。
  

シマケンモン
4月4日 木花
よく見る蛾であるものの今回初めて同定してみたやつです。
 
  
ワモンヒョウタンゾウムシ
4月5日 調査地
撮影者:片濱先輩
 

ヨツモンカメノコハムシ
4月5日 調査地
撮影者:片濱先輩
カメノコハムシ亜科は、カメノコと言われる通り亀の形をしています。
ハムシと分かっていつつも嫌いなカメムシを連想させるため、見るたびに佐佐木はドッキリしてしまいます(笑)
 

オオクロクシコメツキ?
4月5日 調査地
撮影者:片濱先輩

ベニシジミ
4月5日 調査地
撮影者:片濱先輩
 

マダラヒメバチ
4月5日 調査地
撮影者:片濱先輩
  
   
コアオハナムグリ
4月5日 調査地
撮影者:片濱先輩
 

セボシジョウカイ
4月5日 調査地
撮影者:片濱先輩
 

クロボシツツハムシ
4月5日 調査地
撮影者:片濱先輩
一瞬テントウムシ類とよく見間違えてしまうことの多いハムシ・・・。

ではまた!

無題

こんにちは(。・ω・。)ノ
久しぶりに昆虫の話題でもあげたいと思います。



トビモンオオエダシャク

2~4月に見られる蛾のようです。
いつも捕まえてた蛾はメスが多かったのですが、これはオスの蛾でした。
他の昆虫も早く出てきてくれれば話題が多くて助かるのですが…
もう少しの辛抱でしょうかねぇ(´・ω・`;)

今回は以上です( ・ω・)ノ

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バーコード

ブログ内検索

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]